About Sminar

「〇〇疲れ」から解放される!
やりたい開発に集中できるエンジニア組織の作り方

本来エンジニアが注力すべきは「価値を生む開発」
でも現場では運用対応・人材育成・リソース不足などに追われ、思うように開発に集中できない状況が多く見られます。
よく聞く「〇〇疲れ」(運用疲れ・障害対応疲れ・人材育成疲れ)は生産性やモチベーションの低下、離職リスクの上昇につながることも。
これを解消し【エンジニアがやりたい開発に専念できる環境と組織づくり】を実現するヒントをご紹介!
メンタリング・インフラ運用・リソース活用の3つの観点から、3社の実践事例とともにご紹介します。

こんな方におすすめ!

⚫︎ 若手エンジニアの育成に多くの時間を割かれ、マネジメントやプロダクト推進に集中できない方
⚫︎ 日々の運用や障害対応に追われ、本来取り組みたい開発・改善業務に時間が割けていない方
⚫︎ インフラ・開発を少人数で回しており、エンジニア採用やチーム拡張に限界を感じている方
⚫︎ 情シス・開発・人事・経営など複数部門との調整業務に追われ、意思決定や体制改善が進まない方

Summary

セミナー概要

 日時

ライブ配信:2025年10月08日(水) 12:00~13:00

アーカイブ配信:2025年10月9日(木) 17:00~18:00 10月10日(金) 12:00~13:00

概要

■オープニング

 ・登壇者/サービス紹介

■イントロダクション

 ・「エンジニアの現場でよくある“〇〇疲れ”とは?」

■各社セッション 

 ①【育成疲れを減らす】 株式会社フルート

 ②【運用疲れからの解放】 株式会社ハートビーツ

 ③【人材確保疲れを解消】 株式会社コウェル

■質疑応答 & クロージング

※内容は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

参加費 無料
定員 100名
主催社 株式会社フルート

Speakers

登壇者紹介

株式会社フルート
代表取締役 CEO

菊池 裕太

早稲田大学商学部卒業。新卒でRELATIONS株式会社に入社し、Wistant事業部の事業拡大に従事。2021年に株式会社フルートを共同創業。1on1やOKRなどピープルマネジメントを中心に、様々な業界・業種の組織改善を支援。

株式会社ハートビーツ
クラウド・アクセラレーション事業部 ビジネス推進グループ マーケティングチームマネージャー
谷川 隼人

ECサイトの立ち上げ・運用や地方銀行でのマーケティング業務を経て、2024年ハートビーツに入社。
既存顧客に対するユーザーインタビューを基にしたマーケティング戦略の設計〜サービス設計、ウェビナーや広告・ナーチャリングメール等のPR業務を幅広く担当している。

株式会社コウェル
DX Solution部 第2グループ
新藤 輝信

Webデザイナー兼フロントエンドエンジニアとしてキャリアをスタートし、その後はディレクターやプロジェクトマネージャーとして数多くのプロジェクト推進に携わってきました。現在はラインマネージャーとしてチームマネジメントにも従事し、PDCAを実践しながら、顧客のビジネス成長を支援しています。

デザインやフロントエンド開発、プロジェクト管理といった実務に加え、オフショアのクリエイティブチーム立ち上げに向けたベトナム駐在や、ニアショア拠点の設立、専門学校向けの寄附講座の実施など、多岐にわたる経験を積んできました。これらの経験をもとに、皆さまにとって有益な情報をお届けできればと思います。

entry

お申し込み